Entries
月末金曜日。プレミアムフライデーなんて,どこの大企業だよ,と思っていたのですが,チャンス到来!私も休みました。風邪で。医者は喉が腫れてるよ~といいますが,痛くはないんです。ただ,悪寒とダルさがひどく,インフルエンザを疑いましたが,検査では該当せず。なんだろな~。薬をのむため,先程冷凍食品のチャーハンを食べたら(食欲もあるんです。)悪寒が落ち着いた感じがします。仕事は相変わらず忙しいですが,4月から異...
お疲れさまでした。各予備校の予想解答(選択式)をみると、精神保健福祉士なんて言葉があったり…どんな問題だったんでしょうね。メンタルヘルスかな…。自己採点後は、まずゆっくり休んでください。季節はもうそろそろ秋です。...
今さらですが,社労士試験センターの受験案内を見ていて驚きました。選択式の時間が元に戻ったんですね。「もはや震災後ではない」ってことでしょうか。 (ここからは何となくの記憶しかないので,信憑性が全くありません。)選択式が午前になったのは,私が最後に受験した2011(平成23)年からで(詳しくはhttp://shikaku2011.blog.fc2.com/blog-entry-86.htmlを御参照下さい。),あの頃は,まだ夏場の電力需要が供給に追い...
大変遅くなりましたが,昨年度の試験までの合格率グラフを作成しました。昨年度の合格率「2.9%」は驚きでしたね。果たして,今年は…?...
それは,社労士試験ウェブサイトはつながりませんから,やっぱり漢方ならぬ官報のウェブサイトが一番!官報では,号外と呼ばれる別紙に合格者の受験番号が載ります。本紙ではないので御注意下さい。イメージが湧かない方は今から官報のウェブサイトを見て練習しておくといいかもしれません。皆さんが合格していますよう,お祈り申し上げます。後日,毎回恒例となった合格率グラフをアップします。...
第46回 社会保険労務士試験に合格された方々,本当におめでとうございます。 不合格の方はほんとうに残念。 「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」 とも言われますが,きっと何か原因があります。 と,何をやっても一浪~多浪の私が言っても説得力はありませんが…。 さて,去年から掲載を始めた(参考:第45回 社労士試験の合格率5.4%は過去最低の模様)第1回から最新回までの合格率グラフですが,第46回を...
泣いても笑ってもこの日に判る自分の結果。最近の社労士試験ウェブサイトでは,ご丁寧に官報のウェブサイトを案内するんですね。ちなみに,本紙には載らず号外に,それも後ろのほうに載ります。...
明日は,住んでいる地域の町内会連合会主催の夏祭りです。町内会の役員を社労士試験合格後からしており,今日も盆踊りのやぐら組み作業をしてきました。この夏祭りが来ると,社労士試験が間近だとわかります。(社労士試験を受けていた頃は,この夏祭りには行きませんでした。参考:社労士受験のときに犠牲にしたもの)連合会のウェブサイトによれば,申込者数は,57,000人とのこと。この人数は2001年の第33回(54,203人),翌2002年の...
社会保険労務士試験の合格率の推移ってどうなのかな,と思い,グーグル様にいろいろお願いしたところ,第30回(平成10年実施)社会保険労務士試験の結果についてのページが(独法)労働政策研究・研修機構のウェブサイトで保存されておりまして,なんと,そこには第1回から第30回までの受験者数,合格者数,合格率の推移が載っておりました。第31回以降の発表では,「過去10年の推移」となってしまいます。第30回社会保険労...
社労士試験を受験された方,本当にお疲れ様でした。合格された方,本当におめでとうございます。5.4パーセントという,これまで聞いたことのない合格率で合格されたことは,本当に素晴らしいです。合格証書が今頃届いていることと思います。あまりのシンプル&紙質の普通さにがっかりしないでください。そして,不合格の方。この試験につきものの制度(点数調整,救済等)があり,結局はそれに振り回されてしまうことになるのですが(...
なんだか前回の記事は,酔って,記事を入力している途中で寝てしまって終わる,いわゆる「寝落ち」してしまい,意味深な内容となってしまいましたが,記事当時,仕事上,自分で自分に勝手にプレッシャーかけて,一人で困っちゃっていた状況だったのです。 しかし,割りきって,いや,ケツをまくったといったほうがいいのか,「どうにでもなーれ!」と呪文を唱えたら,解決いたしました。 さて,また,この日がやってきました。...
合格率が去年より下がりましたねぇ~! この難関を制して合格された皆さん,本当におめでとうございます! 不合格だった皆さん,次こそ,次こそ頑張りましょう! 合格した皆さんは,何度も何度もオフィシャルサイトをご覧になると思いますよ。 不合格だった皆さんも,何度も何度もご覧になると思います。 去年,一昨年,その前,さらにその前,そしてさらにその前の,私もそうでした。...
いよいよ明日は,平成24年度 社会保険労務士試験の合格発表ですね。 ワクワクドキドキの方もいらっしゃるでしょうし,既に来年に向けて着々と勉強を進めている方もいらっしゃるでしょう。特に後者の方は,勉強方法を必ず見なおして,計画を進めていってください。さもないと私のように5回も受験してしまうことになるハメになります。詳しくは右の「社会保険労務士試験を振り返って」にまとめてありますので,ご参照ください。...
毎年,救済の話で盛り上がるのが通例の社労士試験ですが,本年度はあまり盛り上がっていないような雰囲気です。 雰囲気です,といっても,某匿名掲示板での話なのですが。 去年の試験では,私は選択式の社一が2点で,ハラハラしておりました(去年の試験直後の私の記事http://shikaku2011.blog.fc2.com/blog-entry-2.html)が,他の受験生の皆さんの関心事は,労一。一つの穴につき4肢が定められているという,選択式になって...
あぁ,11月突入です。 早いもので今年もあと2月。 そして,11月は社労士の合格発表の月。 去年の11月の今頃,私は何をしていたのか… 霜月 不安,不安,また不安 受験生の皆様におかれましては,この2か月,悶々とした日々をお送りになっているのではないかとお察し致します。 平成24年度は11月9日が合格発表の日まで,あと1週間!もう少しです! ちなみに,合格発表は,午前9時30分発表のオフィシャルサイトより...
昨日の記事(http://shikaku2011.blog.fc2.com/blog-entry-287.html)で,一緒に飲んだ方のうち,4名は,某通信教育大手会社の教材を使って社会保険労務士に合格しておりました。 1発合格の方と,2年でという方とがいらっしゃったような気がします。それ以上かかった,という方はいらっしゃらなかったのではないかな…。 費用を聞くと,かなり低廉で,とっつきやすい価格でしたが,講座の受講を進めていくと,次々とオプション...
いよいよ明日は第44回社会保険労務士試験ですね…去年の今頃は,模試で解けなかった問題ばかりをピックアップしておいて,そればかり解いていました。とにかく試験では初物の問題ばかり出ます。試験問題を見て「なんじゃこりゃ?」という問題もありますが,そういう問題は飛ばすことです。とにかくわからない問題は飛ばす。考えてはいけません。これだけで,かなり時間が確保でき,飛ばした問題もある程度考える時間が確保できるは...
子供たちが夏休みに入りました。 早速今日は,小学校PTA主催の「夏の夜の学校探検」。昼からはじまって,夕食は空き缶を使った飯ごうのようなものでの「サバイバル飯」や,その他サバイバル術により,自分たちで作った食事を食べ,夜に学校探検をする,というものです。 親もボランティアとして駆りだされ,私もお化け役でシーツをかぶることになりました。 明日は明日で,子ども会・町内会合同の夏祭りです。 これまた,若...
今日は,東北地方も暑い日になっているようです。 ただ,家の中を通る風が,真夏よりも涼しくて,まだ救われます。 社労士試験の試験勉強は,まさに暑さとの戦い,といってもいいでしょう。 ○社労士試験 8月下旬 ○司法試験 5月中旬 ○公認会計士試験 短答式5月下旬 論文式8月中旬 ○税理士試験 8月上旬 ○司法書士試験 筆記 7月上旬 口述 10月上旬 ○行政書士試験 11月中旬 ○中小企業診断士試験 1...
AFPに登録していると,毎月届く「FPジャーナル」という冊子。 月刊社労士よりは垢抜けていて,見やすいです。 その中で,楽しみに見ているのが,「CFP試験合格への道」という合格体験談コーナー。 いつも,へぇ,とか,ほぉ,とか感嘆しながら読んでおります。 今月の方は,昼の仕事+介護+町内会業務をこなしながら,CFPも取ってその年に社労士も合格した,という方。驚くことに,その(注:6月のCFP試験)2ヶ月後には社会...
いよいよ,今年の社労士試験が公示されましたね。 試験は8月26日。相変わらず「お盆超え」で,税理士試験のように,お盆前に終わる試験と異なり,お盆休み中も悶々と過ごすことになります。 不合格の年は,お盆というと嫁の実家へ行って,義父と夜な夜なビールを飲んでおりましたが,合格の年は,嫁と子供たちだけ行かせて,私は黙々と勉強しておりました。 今思えば,あの3日間が良かったのではないかなぁ,と思ってます。...
ちょっと早いかなとは思いつつも,特定社労士試験に向けて,早くスタートを切るのもいいだろうと思い,労働事件審理ノート〔第3版〕という本を購入して,パラパラと見始めました。 読み始めた,ではなくて見始めた,というところを,お察しください。 この本は,現役の裁判官が,日頃取り扱っている個別労働事件の中で,代表的な9類型を取り上げ説明したもの,という本で,特定社労士の答案作成のための基礎知識,書き方を養...
家に帰ってきたら,届いていたiDE社労士塾の封筒。 とっても懐かしいです! この封筒,以前は毎月のように届いていたのに。 イデアクラブ(iDE塾の卒業生の会)の何か冊子かな?なんて思って開けたら,IDEAジャーナル。 余計に??? なんと…合格体験記が載ったとのこと…。 恥ずかしいこと,この上ないです。どういう基準で選んでいるんだろう…。 みなさんのお役に立てれば幸いです。 ジャーナル1ページ目の「合格への...
一昨日,平成23年12月18日にiDE社労士塾の合格祝賀会(東京会場)へ出席しました。 場所は,公立学校共済会館・フロラシオン青山(東京青山会館)です。 地下鉄・表参道駅から,要所要所にiDE塾の方が立って案内されているので,迷わずに到着できました。 入室前に,各個人の写真撮影を行い,その後リボンをつけて入室です。 私は,開会ぎりぎりで行ったので,部屋には既に大勢の方がいらっしゃいました。おまけに皆スーツ姿!ノ...
今日は,子供会の資源回収(廃品回収)の日。 いよいよ,お別れする日がやってきました。 基本テキストのほとんどは残しておきますが,一部のテキストや過去問,板書ノート,模試はすべて処分です。 君たちのおかげで合格できたよ。 「ありがとう。そして…さようなら!」...
第0回 社会保険労務士試験を振り返って0 ~受験のきっかけ~ 第1回 社会保険労務士試験を振り返って1 ~1年目は独学で~ 第2回 社会保険労務士試験を振り返って2 ~2年目からiDE社労士塾通信に。しかし…~ 第3回 社会保険労務士試験を振り返って3 ~3年目・4年目~ 第4回 社会保険労務士試験を振り返って4 ~5年目その1~ 第5回 社会保険労務士試験を振り返って5 ~5年目その2 年間計画...
今日もまたIDE社労士塾から手紙が届いていました。講座終了後のほうが,きっちり郵便物が届いていたりしてw2012年 イデアクラブ登録の案内でした。イデアクラブとは,IDE社労士塾のOB/OG会らしいです。メーリングリストによる情報交換や,定期研修会があるようです。受験では,すっかりIDE塾にお世話になってしまいましたので,これから先もお世話になろうと思います。...
第0回 社会保険労務士試験を振り返って0 ~受験のきっかけ~ 第1回 社会保険労務士試験を振り返って1 ~1年目は独学で~ 第2回 社会保険労務士試験を振り返って2 ~2年目からiDE社労士塾通信に。しかし…~ 第3回 社会保険労務士試験を振り返って3 ~3年目・4年目~ 第4回 社会保険労務士試験を振り返って4 ~5年目その1~ 第5回 社会保険労務士試験を振り返って5 ~5年目その2 年間計画...
第0回 社会保険労務士試験を振り返って0 ~受験のきっかけ~ 第1回 社会保険労務士試験を振り返って1 ~1年目は独学で~ 第2回 社会保険労務士試験を振り返って2 ~2年目からiDE社労士塾通信に。しかし…~ 第3回 社会保険労務士試験を振り返って3 ~3年目・4年目~ 第4回 社会保険労務士試験を振り返って4 ~5年目その1~ 第5回 社会保険労務士試験を振り返って5 ~5年目その2 年間計画...
第0回 社会保険労務士試験を振り返って0 ~受験のきっかけ~ 第1回 社会保険労務士試験を振り返って1 ~1年目は独学で~ 第2回 社会保険労務士試験を振り返って2 ~2年目からiDE社労士塾通信に。しかし…~ 第3回 社会保険労務士試験を振り返って3 ~3年目・4年目~ 第4回 社会保険労務士試験を振り返って4 ~5年目その1~ 第5回 社会保険労務士試験を振り返って5 ~5年目その2 年間計画...